2025年10月19日(日)大阪公立大学医学部医学科学舎4階
受付時間内(8:45~9:15)に受付をお済ませください。
講義前の説明 9:15~9:25
・8月18日~25日の申し込みの際、午前1・午前2・午後の各時間帯で受講希望の講義をA~Kのアルファベットで選択してください。
・下の表は、左右にスクロールしてご覧いただけます。
・時間割の印刷用PDFはこちら。
・講義タイトルをクリックすると、講義内容の紹介文をご覧いただけます。
◆ 講師紹介
川村 智行 (医)はぐくみ会あべのメディカルクリニック
東出 崇 (医)はぐくみ会はぐはぐキッズクリニック
広瀬 正和 (医)はぐくみ会Dメディカルクリニック大阪
堀田 優子 (医)宝生会PL病院小児科
西川 直子 大阪公立大学大学院医学研究科発達小児医学
柚山 賀彦 大阪公立大学大学院医学研究科発達小児医学
大梅 成崇 大阪公立大学大学院医学研究科発達小児医学
藤本 毅毅 大阪公立大学医学部附属病院栄養部
佐藤 淳子 順天堂大学大学院医学研究科代謝内分泌内科学
池田 富貴 順天堂大学大学院医学研究科代謝内分泌内科学
—————————————————–
◆ レベルの選び方のめやす
初級レベル
・カーボカウント、CSII、CGMについて初めて学ぶ、もしくはそれに近い方
・普段臨床で使用しているが、基礎から学びたい方
・目安:糖尿病診療を専門的に始めて1-2年目の方
中級レベル
・カーボカウント、CSII、CGMについてある程度知っているが、実際に患者さんに指導をしたことはないか、あっても多くはない方
・目安:糖尿病診療を専門的に始めて2-3年目の方
上級レベル
・カーボカウント、CSII、CGMについてよく知っていて実際に普段からよく患者さんに指導している方
・最新の情報を知りたい方
・目安:糖尿病診療を専門的に始めて4年目以上の方
◆ 講義形式以外のコンテンツ
ハンズオン
講義では、実際に機器を手に取りながら学んでいただけます。さらに、ご希望の方には、ご自身で穿刺を体験する機会もございます。最新のデバイスにご関心のある方にはおすすめです。
患者体験談
1型糖尿病の患者さんによる体験談をお聞きいただきます。カーボカウントやデバイスを活用した治療について、実際の経験を共有していただきます。お弁当とお茶をご用意しております。
総括
地域ごとに集まって簡単なグループディスカッションを行います。また、一日を通してwebアンケートで寄せられたご質問に、一つひとつお答えしながらセミナーを振り返ります。